2017年01月03日

2017年01月02日のつぶやき




posted by チャリジャック at 09:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月27日

2016年12月26日のつぶやき


posted by チャリジャック at 09:01| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

完成しました!

数々の苦難を乗り越えて・・・(^^;
完成しました!
PC122115.JPGPC122114.JPG
オーナーさんの希望で、ライトもスタンドも個性的です。

因みにレストア前P9301939.JPGP9301935.JPG
新車から十数年。
今回生まれ変わって、また新車状態に・・・
愛情溢れるオーナーにこれからもずっと乗ってもらえると思います。

めでたしめでたし・・・(^^)









posted by チャリジャック at 17:55| 東京 ☀| Comment(5) | 自転車オーバーホール日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

一難去ってまた一難・・・3rd・・・解決!

困った時の神頼み・・・と言う訳で・・・
機械加工の出来る先輩自転車屋に相談。

スペーサーを作ってもらいました。PB252066.JPG

早速組み付けて
PB252067.JPG
PB252068.JPG

バッチリです!
PB252070.JPG

やっとフロントフォークが付きました!PB262073.JPG

うれしかったので、BB&クランクと車輪も付けて見ました。PB262077.JPG

ココまでくれば、完成まではあと少し・・・
楽しみです(^^//




posted by チャリジャック at 13:18| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月15日

一難去ってまた一難・・・2nd

(割とよくある)大きな問題はありましたが、何とか無事に塗装終了しました。
(自転車屋さんによっては、固着したステムを外す専用工具を持っている様ですが、何せお高いのです・・・)つまり、うちには無い・・・(^^;;
PB062010.JPG

ここまでくれば、あとはパーツを組んでいくだけだ!

まずはヘッドパーツを組み込んで、次にBBだな〜。
っと、新品のヘッドパーツを打ち込もうとしたのですが・・・

あれっ・・・?

フォークの玉押し(コーン)は無事打ち込めたのですが、フレーム側の玉受け(カップ)がスカスカです。

あれれ?

もしかして、オーバーサイズ?でもコラムは標準サイズだよなー??
とヘッドチューブの内径を測ったところ、32mm・・・(^^;;
ノーマルは約30mm、オーバーサイズは34mm・・・

これって・・・その時代のナショナルオリジナルサイズ・・・?

あららっ・・・(汗;;)

自転車に限らず旧車を再生するときによくある話ですが、現行の規格にはないサイズが存在していたりします。

元々のヘッドパーツは錆と球痕が酷くてとても再利用できません。

しかし、ここを何とかしないと形になりません・・・

一難去ってまた一難・・・

・・・続く・・・
posted by チャリジャック at 00:22| 東京 ☁| Comment(2) | 自転車改造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。